Photo Journalist

Seigo Otsuka

大塚清吾

青雲塾とは

2006年に山口亮一旧宅からの依頼により塾長を引き受け開始した講座。
「月に一度の、歴史文化を心で味わう、暖かなひととき」と題し、これまでの写真の仕事を通して得てきた知識の中から、知る限りのことをわかりやすく伝えている。

青雲塾

2006年

第1回
「シルクロードと敦煌を語る(1)」
第2回
「シルクロードと敦煌を語る(2)」

2007年

第3回
「染色の魅力について」対談:染色作家・鈴田滋人氏を招いて
第4回
佐賀の賢人顕究(1)「楠おばさん、福田よし」
第5回
「御能の歴史と魅力について」
第6回
「ひな祭の由来について」奈良の春日大社権宮司・岡本彰夫氏を招いて
第7回
「沖縄文化の豊かさと伝統工芸の魅力」
第8回
「やきもの鍋島 その世界と真贋を見る」
第9回
「やきもの 名品の唐津と奥高麗の魅力」
第10回
「歌舞伎の魅力」
第11回
「漢詩の魅力」
第12回
「文房四宝の始まりとふるさと〜筆、墨、硯、紙〜」
第13回
「佐賀の歴史と風土の魅力」

2008年

第14回
「佐賀と葉隠について」対談:『葉隠』に記述されている斎藤用之の子孫・十四代斎藤用之助氏を迎えて
第15回
「写真の見方」
第16回
佐賀の賢人顕究(2)「文人・亮一画伯の魅力や時代の豊かさ」
第17回
「シルクロード」
第18回
「葉隠について」
第19回
「敦煌と仏の道」
第20回
「やきものの魅力」

2009年

第21回
「歌舞伎の誕生」
第22回
「上海博物館を撮影して」
第23回
「東洋の帝王学・貞観政要」
第24回
「練り上げ技法の女流陶芸家」対談:陶芸家・西岡孝子氏と
第25回
「仏の道、河西回廊」
第26回
「シルクロードの美と魅力」
第27回
「卑弥呼と会ったとき・吉野ヶ里にまつわる楽しい話」対談:考古学の高島忠平氏と

2010年

第28回
「海のシルクロード(1)」
第29回
特別企画対談「人間国宝・染色家の鈴田滋人氏を迎へて」
第30回
「海のシルクロード(2)」
第31回
「仏教美術の旅・ガンダーラから敦煌へ」
第32回
「仏教美術の旅・敦煌から奈良へ」
第33回
「佐賀の伝統的菓子・元祖丸ボーロ」対談:御菓子司鶴屋・堤光昌氏
第34回
佐賀の賢人顕究(3)「書聖 中林梧竹」
第35回
佐賀の賢人顕究(4)「蒼海の書」対談:佐賀城本丸歴史館副館長・古川英文氏
第36回
「中国古墨の世界・筆と硯」

2011年

第37回
佐賀の賢人顕究(5)「谷口藍田1」
第38回
佐賀の賢人顕究(5)「谷口藍田2」対談:谷口藍田研究家・浦川晟氏
第39回
佐賀の賢人顕究(5)「谷口藍田3」
第40回
佐賀の賢人顕究(6)「大隈重信・その魅力1」
第41回
佐賀の賢人顕究(6)「大隈重信・その魅力2」対談:佐賀市文化財保護審議会委員・大園隆二郎氏
第42回
佐賀の賢人顕究(6)「大隈重信・その魅力3」
第43回
佐賀の賢人顕究(7)日本医学をドイツ式にした男「相良知安1」
第44回
佐賀の賢人顕究(7)「相良知安2」
第45回
佐賀の賢人顕究(7)「相良治安3」対談:知安御子孫・相良隆弘氏

2012年

第46回
佐賀の賢人顕究(8)「閑叟公に殉じた武士 古川松根1」
第47回
佐賀の賢人顕究(8)「閑叟公に殉じた武士 古川松根2」対談:佐賀県立博物館・美術館学芸員・福井尚寿氏
第48回
佐賀の賢人顕究(8)「閑叟公に殉じた武士 古川松根3」
第49回
佐賀の賢人顕究(9)「鍋島閑叟公1」
第50回
佐賀の賢人顕究(9)「鍋島閑叟公2」対談:佐賀市文化財保護審議会委員・大園隆二郎氏
第51回
佐賀の賢人顕究(9)「鍋島閑叟公3」
第52回
佐賀の賢人顕究(10)「鍋島に仕えた佐賀の名家 山口亮一が生まれた中野家のこと1」
第53回
佐賀の賢人顕究(10)「鍋島に仕えた佐賀の名家 山口亮一が生まれた中野家のこと2」対談:山口亮一次女の西幾多さん
第54回
佐賀の賢人顕究(10)「鍋島に仕えた佐賀の名家 山口亮一が生まれた中野家のこと3」

2013年

第55回
「葉隠(1)その始まりと時代」
第56回
「葉隠(2)」対談:栗原耕吾氏と
第57回
「葉隠(3)葉隠探訪」
第58回
「葉隠(4)三島由紀夫があこがれた葉隠の世界」
第59回
「葉隠(5)」対談:志波深雪さんと
第60回
「葉隠(6)武士の世界(死生観)」
第61回
「貞観政要(1)唐王朝の成り立ちと日本における影響」
第62回
「貞観政要(2)諌義太夫、魏微」
第63回
「貞観政要(3)貞観政要の特徴」

2014年

第64回
「いにしえの中国その魅力・長い歴史の中から生まれた美の世界」
第65回
「文房四宝について」対談:佐賀県書作家協会会長・竹之内幽水
第66回
「故宮博物院の名品などについて」
第67回
「にんげん山口亮一(1)亮一の生き方」
第68回
「にんげん山口亮一(2)亮一の心と技」
第69回
「にんげん山口亮一(3)亮一の美の世界」
第70回
「台北故宮博物院の魅力(1)名品たちの運命」
第71回
「台北故宮博物院の魅力(2)」九州国立博物館にて台北故宮博物院特別展見学
第72回
「台北故宮博物院の魅力(3)皇帝と名品たち」

2015年

第73回
「肥前風土記(1)風土記とは」
第74回
「肥前風土記(2)風土記の世界を歩いて」対談:旭学園・高島忠平氏と
第75回
「肥前風土記(3)肥前風土記の痕跡」
第76回
「神道の世界(1)神道とは」対談:春日大社権宮司・岡本彰夫氏と
第77回
「神道の世界(2)神道、八百万神」
第78回
「神道の世界(3)神社の成り立ち」
第79回
「シルクロードの魅力 中国(1)長安」
第80回
「シルクロードの魅力 中国(2)長安〜河西回廊」
第81回
「シルクロードの魅力 中国(3)河西回廊〜敦煌へ」

2016年

第82回
「シルクロードの魅力 中国(4)河西回廊1」
第83回
「シルクロードの魅力 中国(5)河西回廊2」
第84回
「シルクロードの魅力 中国(6)河西回廊から敦煌へ」
第85回
「シルクロードの魅力 中国(7)敦煌の成り立ちと莫高窟」
第86回
「シルクロードの魅力 中国(8)敦煌莫高窟の壁画と塑像の魅力」
第87回
「シルクロードの魅力 中国(9)莫高窟17窟の謎」
第88回
「シルクロードの魅力 中国(10)敦煌285窟 北魏窟細見(天井と壁の分けた使い方)」
第89回
「シルクロードの魅力 中国(11)敦煌220窟 初唐窟細見(年号の発見・楽器の日本への東遷)」
第90回
「シルクロードの魅力 中国(12)敦煌の終焉とそれから」

2017年

第91回
「大塚清吾のシルクロードとお宝拝見と解説の会」
第92回
シルクロード「西域北道の旅(1)ウルムチ・トルファンなど」
第93回
シルクロード「西域北道の旅(2)トルファン・クチャ・カシュガルなど」
第94回
「シルクロードの魅力 中国(13)クチャ・カシュガル」
第95回
「シルクロードの魅力 中国(14)ホータン・西域南道」
第96回
「シルクロードの魅力 中国(15)西域南道・ニヤ遺址へ」
第97回
「大塚清吾のお宝拝見第2回」肥前のやきもの(古唐津〜古伊万里〜鍋島へ)
第98回
「古墨の世界」
第99回
「書のおもしろさ(泰山金剛経・甲骨文字・梧竹まで)」

2018年

第100回
「大塚清吾のお宝拝見第3回」閑叟公のやきもの

青雲塾100回記念の催

・第一部 トークショー「継続の力」対談:人間国宝(染色家)・鈴田滋人氏と
・第二部 「薩摩琵琶によるシルクロード」薩摩琵琶奏者・北原香菜子氏

第101回
「楽器の伝播(琵琶)」
第102回
「楽しい古墨の世界」
第103回
「刀の研師と肥前刀の世界 今川泰靖」
第104回
「羊羹のルーツから幻の羊羹 岡本為吉本舗」
第105回
「肥前ビードロ ガラスの世界」
第106回
「陶磁デザインの天才 森正洋」
第107回
「木版摺更紗 人間国宝・鈴田滋人」
第108回
「鍋島御庭焼 市川光春家」

2019年

第109回
「孤高の天才陶芸家 松本佩山」
第110回
「佐賀人気質のこもった佐賀錦 井出美弥子」
第111回
「元祖丸ボーロの菓子司・鶴屋 堤光昌」
第112回
歌舞伎〜歌舞伎座で仕事をしていた塾長が語る〜「歌舞伎の始まりと展開」
第113回
歌舞伎〜歌舞伎座で仕事をしていた塾長が語る〜「歌舞伎の要素」
第114回
歌舞伎〜歌舞伎座で仕事をしていた塾長が語る〜「歌舞伎の楽しさ」
第115回
『葉隠』のはじまり「武雄・宮野の戦い(神右衛門の初陣)」
第116回
『葉隠』のはじまり「沖田畷の戦い(鍋島直茂の切腹を止める)」
第117回
『葉隠』のはじまり「朝鮮の役(加藤清正を助けた神右衛門の鉄砲隊)」

2020年

第118回
「エルミタージュ美術館」
第119回
「大英博物館」
第120回
※コロナウイルスにより中止
第121回
※コロナウイルスにより中止
第122回
「大英博物館」
第123回
「大英博物館〜エジプト文明の魅力〜」
第124回
「大英博物館〜ギリシャ・パルテノン神殿〜」
第125回
「大英博物館〜ガンダーラ仏教美術〜」
第126回
「大英博物館〜シルクロード・スタインコレクション〜」

2021年

第127回
「筑紫美主子の世界 その涙と笑い(1)」
第128回
「筑紫美主子の世界 その涙と笑い(2)」
第129回
「筑紫美主子の世界 その涙と笑い(3)」
第130回
「筑紫美主子の世界 その涙と笑い(4)」
第131回
「筑紫美主子の世界 その涙と笑い(5)」
第132回
「『画伯・納富進』(鹿島出身 昭和の洋画家)スケッチと絵日記(1)」
第133回
「『画伯・納富進』(鹿島出身 昭和の洋画家)スケッチと絵日記(2)」
第134回
「『画伯・納富進』(鹿島出身 昭和の洋画家)絵画」

2022年

第135回
「佐賀の記憶にとどめる人たち 音成三男」
第136回
「佐賀の記憶にとどめる人たち あぶさん」
第137回
「佐賀の記憶にとどめる人たち 滝口康彦」
第138回
「大鵬を育てた『佐賀ノ花』」
第139回
「城内の楠を守った『福田よし』」
第140回
「鍋島更紗を復元した『鈴田照次』」
第141回
「古代文化の親衛隊・元祖/吉野ヶ里遺跡 七田忠志の世界」
第142回
「歩く佐賀の大百科・最後の郷土史家 福岡博」

2023年

第143回
「記憶の風景全原画を語る 服部大次郎」対談:服部大次郎氏と
第144回
「中国に認められた魂の書家 人間悟竹の世界」
第145回
「女流画家の道を切り開いた一人・甲斐仁代の事」
第146回
「日本人形の顔」
第147回
「はがくれ物語(1)」
第148回
「はがくれ物語(2)
第149回
「秘境であった頃のシルクロードの旅(1)唐の都・長安(西安)の成り立ち」
第150回
「秘境であった頃のシルクロードの旅(2)唐の都・長安(西安)の遺跡」

2024年

第151回
「秘境であった頃のシルクロードの旅(3)唐二代目皇帝太宗の帝王学」
第152回
「秘境であった頃のシルクロードの旅(4)長安から敦煌へ」
第153回
「敦煌の美しい壁画」
第154回
「敦煌莫高窟の発掘調査と生活」
第155回
「敦煌17窟蔵経堂の謎」
第156回
「敦煌285窟壁画の魅力」
第157回
「文豪・井上靖の住まい」
第158回
「大黄河6000キロの旅(河源から中流域まで)」

2025年

第159回
「大黄河(河口へ)」
第160回
「画伯・山口亮一のこと」

※この「青雲塾」講座は、山口亮一旧宅が改修工事のため閉館となり、講座もしばらく休講となる。